診療受付
午前8時30分〜11時00分
休診日
日曜日 / 祝日 / 第2,第4土曜日 / 年末年始
TEL
048-287-2525
診療受付
午前8時30分〜11時00分
休診日
日曜日 / 祝日 / 第2,第4土曜日 / 年末年始
TEL
048-287-2525
卒業大学 | 日本大学(平成元年卒) |
専門分野 | 人体病理 |
認定医/資格など | 日本病理学会病理専門医 日本臨床細胞学会専門医 死体解剖資格認定(病理解剖) |
医師からのメッセージ |
氏名 | 職名 | 卒業大学 | 専門分野 | 資格認定 |
坂田 一美 | 副院長/検査科部長 | 杏林大学 (昭和57年卒) | 人体病理(外科病理) | 日本病理学会病理専門医 日本臨床検査医学会臨床検査管理医 死体解剖資格認定(病理解剖) リスクマネジメント協会認定CRM(Certifidied Risk Manager) リスクマネジメント協会認定MRM(Medical Risk Manager) |
山本 雅博 | 非常勤 | 杏林大学 (昭和51年卒) | 人体病理(外科病理) | 日本病理学会病理専門医 日本臨床検査医学会臨床検査管理医 死体解剖資格認定(病理解剖) リスクマネジメント協会認定RMF( Risk Manager Fellow) |
当科は、各診療科から提出される症例についての、細胞診断、組織診断(生検・手術)、迅速診断、および病理解剖(剖検)を行っています。疾患の特徴としては手術症例が全体の28%程度で、その内訳としては乳腺、ついで下部消化管の手術検体が主体をなしています。その他肝胆膵、肺・縦隔、上部消化管と続きます。いずれも診断困難症例は多様な施設へコンサルテーションを行なっています。
体から採取した液状物(胸水、腹水、尿など)や針を刺して採取した微量な検体をガラスに塗り、細胞単位で観察できるようにしたもので診断を行います。この検査は組織検査に比べて、採取が簡便であるため、スクリーニング(病変があるかどうかふるい分けること)や経過観察の時に非常に役立ちます。結果報告までは1~3日程度です。
手術や生検によって体から採取された組織を肉眼的に観察した後、顕微鏡で観察できるように標本を作製し、その標本をもって診断を行います。病変の良性/悪性の鑑別、良性/悪性いずれもより具体的組織診断名、病変の広がり、術前療法(化学療法、放射線療法、ホルモン療法など)の効果の判定などです。結果が出るまでは受付してから最短で2日~最長5日程度です。ただし特殊染色などを施す場合はこれの限りではなく、さらに日数がかかります。また術中迅速診断といって、手術中に病変の良性/悪性の鑑別、病変がとりきれているかどうか、リンパ節に転移があるかどうかを15分程度で判断するものです。
入院して不幸にして亡くなられた場合、病理解剖をお願いすることがあります。これは診断と実際が本当に一致していたか確認するためや、治療の効果、死亡原因が不明の際の死因確定などを行うものです。
(単位:件) | |||
平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | |
組織診断 | 5,999 | 6,494 | 5,475 |
術中迅速診断 | 193 | 199 | 205 |
細胞診断 | 6 | 6073 | 4,597 |
迅速細胞診断 | 68 | 44 | 55 |
病理解剖 | 14 | 7 | 11 |
病理診断科はISO15189を取得しています。
認定番号 RML02030
個人情報の取り扱いについては、「個人情報保護方針」を参照してください。
(令和3年10月22日更新)
© 2021 Kawaguchi Municipal Medical Center