診療受付
午前8時30分〜11時00分
休診日
日曜日 / 祝日 / 第2,第4土曜日 / 年末年始
TEL
048-287-2525
診療受付
午前8時30分〜11時00分
休診日
日曜日 / 祝日 / 第2,第4土曜日 / 年末年始
TEL
048-287-2525
卒業大学 | 日本大学(平成4年卒) |
専門分野 | 麻酔一般 ペインクリニック(疼痛管理) |
認定医/資格など | 日本麻酔科学会麻酔科指導医 日本ペインクリニック学会専門医 |
医師からのメッセージ |
氏名 | 職名 | 卒業大学 | 専門分野 | 資格認定 |
三宅 淳一 | 麻酔科部長 | 富山医科薬科大学 (平成元年卒) | 麻酔一般 | 日本麻酔科学会麻酔科認定医 |
中川 清隆 | 麻酔科部長 | 東京慈恵会医科大学 (平成9年卒) | 麻酔一般 | 日本麻酔科学会麻酔科指導医・専門医 |
小﨑 佑吾 | 麻酔科副部長 | 東京慈恵会医科大学 (平成14年卒) | 麻酔一般 | 日本麻酔科学会麻酔科専門医 |
佐藤 優 | 麻酔科副部長 | 東京慈恵会医科大学 (平成17年卒) | 麻酔一般 | 日本麻酔科学会麻酔科指導医 |
山本 悠介 | 麻酔科医長 | 日本大学 (平成20年卒) | 麻酔一般 | 日本麻酔科学会麻酔科専門医・指導医 日本区域麻酔学会認定医(暫定) 日本小児麻酔学会認定医 日本老年麻酔学会認定医 |
梅田 聖子 | 麻酔科医師 | 東京医科大学 (平成24年卒) | 麻酔一般 | 日本麻酔科学会麻酔科専門医 |
榎本 孝也 | 特別研修医 | – | – | – |
手術では侵襲が加わるため痛みと大きなストレスを伴います。痛みを軽減させ、ストレスから患者さんの体を守ることが、麻酔の役割です。手術が安全に行えるように、麻酔科医は手術中の患者さんの全身状態を維持するように付きっきりで呼吸、循環、疼痛管理を行っています。
麻酔には、全身麻酔と局所麻酔があり、それぞれを単独で行う場合と併用して行う場合があります。どの麻酔法を選択するかは手術の内容、患者さんごとの合併症、全身状態によって担当の麻酔科医が判断します。術前回診時には麻酔の方法と流れ、それに伴うリスクなどを説明させていただきます。
新生児から100歳を超える超高齢者まで幅広い年齢層の心臓血管外科を含むほとんどの領域の麻酔管理を行っています。また、麻酔科が管理するほとんどの手術を麻酔専従医師が担当しており、その指導の基で初期研修医、後期研修医が麻酔を担当することもあります。日勤帯は麻酔科監督医師を配置して麻酔導入の介助、急変を含む様々な問題への対応、緊急手術のマネージメントを行っています。麻酔科医師室と手術管理室(ナースステーション)では常に各手術室の様子がモニターされています。その他に麻酔科医師室ではセントラルモニターシステムで各手術室のバイタルサイン(血圧、心電図、酸素飽和度など)も監視することが可能です。非常時や急変時にはすぐに麻酔科医、看護師が各手術室にかけつける態勢をとっています。
ペインクリニック外来では様々な原因による痛みの診断、治療を行っています。
1.どのような原因による痛みか
帯状疱疹、椎間板ヘルニア等による腰痛・上下肢痛、三叉神経痛、五十肩、癌の広がりに伴う痛み等
2.神経ブロックが有効な疾患
顔面痙攣、眼瞼痙攣、多汗症など
神経ブロック、レーザー治療、薬物療法、認知行動療法など
安全な麻酔管理を行うために重症合併症をもった患者さんには入院前からコントロールに関わるようにしており、追加検査のオーダーやリスクの説明を行っています。また、在院期間短縮のために休日入院の患者さんには麻酔の説明、麻酔同意書の取得を行っています。
2020年度に麻酔科が管理した手術症例は2881件でその内710件(24.6%)が緊急手術でした。麻酔科が管理する手術件数は毎年のように増加していたが、2020年度は減少に転じてしまいました(麻酔科管理手術症例数の年次推移参照)。これはCOVID-19の感染が広がり、緊急事態宣言が出されていた4月、5月の手術件数が減ったこと、待機できる患者さんが手術を控えたことが大きく影響していると考えられます(2020年度麻酔科管理症例の月別症例数参照)。
また、内視鏡下手術の増加により手術時間の長い症例が増加しています。手術室在室時間が8時間を超える手術が2019年度は80件でしたが、2020年度は123件と増加しました(2020年度の手術室在室時間別内訳参照)。昨年も新生児から100歳を超える超高齢者まで幅広い年齢層の患者さんの麻酔管理を行いました。(2020年度麻酔科で管理した患者の年齢別内訳参照)
2020年度の手術室在室時間別内訳 | |
2時間以内 | 961件 |
2~4時間 | 1329件 |
4~6時間 | 308件 |
6~8時間 | 160件 |
8~12時間 | 103件 |
12時間以上 | 20件 |
2020年度麻酔科で管理した患者の年齢別内訳 | |
新生児(生後4週未満) | 9件 |
乳児(生後4週~1歳未満) | 34件 |
1歳以上~6歳未満 | 102件 |
6歳以上~16歳未満 | 109件 |
16歳以上~65歳未満 | 1332件 |
65歳以上~85歳未満 | 1122件 |
85歳以上 | 173件 |
Class 1 | 621件 | Class 1E | 119件 |
Class 2 | 1493件 | Class 2E | 217件 |
Class 3 | 306件 | Class 3E | 92件 |
Class 4 | 3件 | Class 4E | 26件 |
Class 5 | 0件 | Class 5E | 4件 |
Class 1:健康な患者
Class 2:軽度の全身疾患をもつ患者
Class 3:重度の全身疾患をもつ患者
Class 4:生命を脅かすような重度の全身疾患をもつ患者
Class 5:手術なしでは生存不可能な瀕死状態の患者
緊急手術の場合は「E」を併記
重度の全身疾患をもった患者さんの麻酔管理も多く行っており、ASA分類でClass3以上の患者さんは431件(15.0%)でした(2020年度麻酔科で管理した患者のASA分類参照)。このような重症合併症をもった患者さんには入院前からコントロールに関わるようにしており、2020年に術前評価、休日入院の依頼で麻酔科外来を受診された患者さんは652人でした。在院期間短縮のために休日入院の患者さんには麻酔の説明、麻酔同意書の取得を行っており、2020年は329人の患者さんの麻酔同意書を麻酔科(ペインクリニック)外来で取得しました。
麻酔科(ペインクリニック)外来では通常の鎮痛薬ではコントロールが難しい疼痛をもった患者さんの治療を神経ブロック、レーザー治療、認知行動療法等を組み合わせて行っています。麻酔科(ペインクリニック)外来の過去3年間における新規受診患者の疾患別内訳を下に示します。
麻酔科(ペインクリニック)外来新規受診患者の疾患別内訳 | (単位:人) | |||||
平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | ||||
帯状疱疹痛、帯状疱疹後神経痛 | 26 | 33 | 33 | |||
複合性局所疼痛症候群(CRPS) | 0 | 0 | 1 | |||
求心路遮断痛 | 1 | 1 | 2 | |||
三叉神経痛 | 2 | 0 | 0 | |||
その他の神経因性疼痛 | 1 | 5 | 1 | |||
遷延性術後痛 | 1 | 0 | 2 | |||
頭痛・顔面痛 | 2 | 4 | 1 | |||
耳鼻科・眼科疾患(顔面神経麻痺など) | 3 | 2 | 4 | |||
筋骨格系疾患(頚肩上肢痛・腰下肢痛) | 16 | 12 | 7 | |||
末梢血行障害・多汗症 | 1 | 0 | 0 | |||
癌疼痛 | 1 | 1 | 1 | |||
その他 | 1 | 1 | 1 |
© 2021 Kawaguchi Municipal Medical Center