Foreign Language

診療受付
午前8301100分

休診日
日曜日 / 祝日 / 第2,第4土曜日 / 年末年始

TEL
048-287-2525

診療受付
午前8301100分

休診日
日曜日 / 祝日 / 第2,第4土曜日 / 年末年始

TEL
048-287-2525

脳神経外科

脳神経外科

外来担当

月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日土曜日
午前古市荻野永岡
加納
古市
下村
午後

スタッフ紹介

古市 眞

診療局長/脳神経外科部長

卒業大学香川大学(平成元年卒)
専門分野脳血管内治療/脳卒中の外科/脳神経外科治療全般
認定医/資格など日本脳神経外科学会指導医
日本脳神経血管内治療学会脳血管内治療指導医
日本脳卒中学会脳卒中指導医
日本脳卒中の外科学会技術指導医
医師からのメッセージ

氏名職名卒業大学専門分野資格認定
加納 利和脳神経外科部長日本大学
(平成13年卒)
脳血管障害/脳卒中/術中脳神経モニタリング/脳神経外科治療全般日本脳神経外科学会指導医
日本脳神経血管内治療学会脳血管内治療専門医
日本脳卒中学会脳卒中指導医
日本臨床神経生理学会専門医(筋電図・神経伝導分野、術中脳脊髄モニタリング)
日本定位機能神経外科学会技術認定医
荻野 暁義脳神経外科副部長日本大学
(平成13年卒)
日本脳神経外科学会 専門医・指導医
日本脳神経血管内治療学会 脳血管内治療専門医
がん治療 認定医
西原 琢人特別研修医日本大学
(平成30年卒)
下村 直也特別研修医

概要

当科には5名の常勤医がおり、脳神経外科指導医・専門医4名、脳卒中専門医3名、脳神経血管内治療指導医1名、脳神経血管内治療専門医2名、脳卒中の外科技術認定指導医1名、定位機能脳神経外科技術認定医1名など多数の学会資格を有している研修施設です。
昨今、患者負担の少ない低侵襲化治療が求められており、当科でも低侵襲治療の方針で行っています。昨年の手術のうち約40%に脳血管内治療を行いましたが、開頭を要する治療でもなるべく脳に損傷や負担をかけない手術法を選択しています。
当科は脳血管内治療、顕微鏡を用いた直達手術、内視鏡手術がハイブリッドで実施可能であり、患者の病状に合わせて適切な治療選択肢を提供するテーラーメイド医療に取り組んでいます。これにより患者さんはより回復が早く、短い入院期間で早期の社会復帰を目指せます。さらに当科は、2018年4月から日本脳神経血管内治療学会の研修施設に認定されました。埼玉県内では9施設が認定されており川口市内の認定施設は当院のみです。
発症8時間以内の急性期脳梗塞に対しては積極的に血管内治療による血行再建術を行っています。2019年10月から日本脳卒中学会より一次脳卒中センター(Primary Stroke Center: PSC)に認定され、24時間365日、脳卒中患者を受け入れて、t-PA静注療法(血栓を溶かす薬を点滴する治療)、脳外科手術、血管内治療手術に対応可能な体制を敷いています。

対応症例等

脳神経外科が扱う主な病気

急性期脳梗塞、くも膜下出血、脳内出血、脳腫瘍、頭部外傷、頸動脈狭窄症、水頭症、脳動静脈奇形、慢性硬膜下血腫など

診療内容

1.脳動脈瘤の治療

脳動脈瘤に対する治療は、開頭クリッピング術とカテーテルによるコイル塞栓術があります。当科は、どちらの治療法も得意としています。未破裂動脈瘤に対して患者さんと相談のうえ、最も適した治療方法を選択しており近年はコイル治療件数が増加しています。

代表症例:脳動脈瘤に対するコイル塞栓術例(ステント併用)
代表症例:大型脳動脈瘤に対するクリッピング術例

2.血栓溶解療法・血行再建術

脳梗塞は突然に半身が麻痺したり、言葉が喋れなくなったり、意識が低下します。血栓溶解薬(t-PA)の静注治療は発症から4.5時間以内にのみ実施可能です。近年、血栓を回収除去する特殊なカテーテル(トレボ・ソリティア・ペナンブラ)を用いた血行再建治療が可能になりました。この方法では発症から8時間までの急性期のみに治療ができます。発症から8時間以内の患者さんですぐに治療ができれば、約50%近くの人は、重症な脳梗塞にならずに救うことができる可能性があるため、当科では積極的に治療して、急性期脳梗塞の患者さんを助けています。県内でも限られた施設でのみ治療が可能であり、当科では2013年から導入しています。2017年は22件でしたが、埼玉県急性期脳梗塞治療ネットワークが運用されてから毎年症例数が増えており、2020年は53件に血行再建治療を行いました。

 3.頚動脈ステント留置術

頚部の内頚動脈が非常に狭くなったり詰まったりしてしまった場合、血流が不足して脳梗塞症状があらわれます。薬物治療に加えて、狭くなった部分に血管内からバルーンやステントを入れて拡げる治療法があります。ステント留置術は、皮膚を切開せずに短時間で行えるため、患者さんの負担も軽く、最近の治療機器の進歩により、治療成績が向上しています。頚動脈狭窄や一過性脳虚血発作(短時間だけ麻痺や言語障害を生じるが、その後回復する)があった方は詳しい検査が必要ですのでご紹介ください。

代表症例:左頸部内径動脈の高度狭窄 軽動脈ステントを留置して血流が改善

4.脳腫瘍の集学的治療

脳腫瘍の中でも良性腫瘍の場合は外科的に摘出できれば治癒することが可能です。しかし悪性腫瘍の場合は正常脳を含めた完全摘出は困難です。手術によって病理診断を行い、適切な放射線治療や化学療法(テモゾロミドの内服)を行うことで、増大を抑制して有意義な生存期間を延ばすことができます。当院には放射線治療専門医と化学療法専門医がいますので集学的な治療を行うことが可能です。

外来

予約・紹介患者と救急患者を受け入れています。病診連携を重視しており総合相談室を通して予約が可能です。脳卒中は緊急疾患ですので半身の麻痺、顔面麻痺、呂律障害などの神経症状が出た際には直ちに救急車を要請してください(Time is Brain)。救急隊が急性期脳卒中と判断したらホットラインにより治療可能な直近の病院に搬送します。

診療実績

(単位:件)

ICD平成30年度令和元年度令和2年度平均在院日数(日)
入院件数
48456956614.9
手術件数
22525725619.6
主な手術名と件数
慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術K164-24870726.6 
脳血管内手術(1箇所)K178128222920.3 
経皮的脳血栓回収術K178-424454323.8 
頭蓋内血腫除去術(開頭)(脳内)K164317242032.4 
頭蓋内腫瘍摘出術(その他)K16929141845.0 
 

医師からのメッセージ

『脳神経外科治療に専念して、患者さんが安心して暮らせる地域を目指しています』

 私たち川口市立医療センター脳神経外科は脳や脳血管、頭部外傷などの病気に対し、最先端の医療機器を用いカテーテル検査や治療、外科手術・顕微鏡手術を行っています。どんな困難な手術に対しても、最高水準の治療を目指してお応え致します!

 脳の事なら安心して我々にお任せください!

閉じる

医師からのメッセージ

くも膜下出血や脳梗塞などの急性期疾患の治療を中心に行っています。未破裂脳動脈瘤や頸動脈狭窄症などの予防手術も行っています。効果が見込めるだけではなく、体への負担が少ない治療方法を選択するように心がけています。

 皆様とのコミュニケーションを大切にし、「治りたい」という前向きな意志にできる限り応えたいと考えて診療にあたっています。

閉じる