診療受付
午前8時30分〜11時00分
休診日
日曜日 / 祝日 / 第2,第4土曜日 / 年末年始
TEL
048-287-2525
診療受付
午前8時30分〜11時00分
休診日
日曜日 / 祝日 / 第2,第4土曜日 / 年末年始
TEL
048-287-2525
「一般検査」とは、全身から得られるあらゆる検体を取り扱う、非常に幅広い領域の検査です。
尿検査が多くの割合を占めますが、当院では以下の検査を実施しています。
検査項目 | 検査内容 |
尿定性検査 | 尿蛋白・尿糖・尿潜血など尿中の成分を測定します |
尿沈渣検査 | 尿中の有形成分(赤血球、白血球、上皮細胞、微生物、円柱など)を測定します |
尿中hCG定性検査 | 尿中のホルモン(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)の測定をします |
尿中薬物定性検査 | 尿中に排泄された薬物(規定の成分)を検出します |
髄液検査 | 脳脊髄液の細胞数(白血球数)、蛋白、糖、塩素量などの測定をします |
便潜血検査 | 便中に含まれるヘモグロビン濃度を測定します |
関節液細胞数検査 | 関節液中の細胞数(白血球数)を測定します |
「血液検査」では、患者さんより採血された血液検体から血球成分の測定や血液が固まる機能を調べる検査、また、骨髄液から血液を造る機能を調べる検査を実施しています。当院では以下の検査を実施しています。
検査項目 | 検査内容 |
血球数算定検査 | 白血球、赤血球、血小板数、ヘモグロビン濃度、赤血球の容積などの測定します |
血液像検査 | 血液をスライドガラスに塗抹、染色し、顕微鏡で詳細に観察(白血球の分類や赤血球、血小板の 形態異常の有無などを検査)します |
網状赤血球数検査 | 網状赤血球の測定をします |
凝固検査 | 凝固系(血液が固まる機能)検査としてPT(プロトロンビン時間)、APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)、 フィブリノーゲンなど、線溶系(凝固した血液を分解する機能)検査として、FDP(フィブリン分解産物)、 Dダイマーなどを測定します |
赤血球沈降速度検査 | 一定時間血液を静置し、赤血球が沈む距離を測定します |
出血時間検査 | 出血が止まるまでの時間を測定します |
骨髄検査 | 骨髄から採取した骨髄液をスライドガラスに塗抹、染色し、顕微鏡で詳細に 観察(顆粒球系細胞、赤芽球系細胞、巨核球の分類や形態異常の有無などを検査)します |
血液中に含まれる様々な成分について、その量を測定します。
肝機能や腎機能をはじめ感染症検査や、腫瘍関連検査・ホルモン検査を測定しています。
目的とする検査と、関連する代表的な検査項目を説明します。
検査項目 | 検査内容 |
肝機能検査 | AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTP・CHEなど |
糖尿病関連検査 | Glu(血糖)、Hb‐A1c(ヘモグロビンA1c)など |
脂質代謝検査 | T‐CHO(総コレステロール)、HDL‐CHOなど |
炎症診断関連検査 | CRP(C-反応性蛋白)、IL-6(インターロイキン6)など |
血中薬物濃度検査 | バルプロ酸、バンコマイシンなど |
感染症検査 | HBs抗原、HBs抗体、HCV抗体、HIV抗体、TP抗体、RPR、SARS‐CoV‐2抗原 |
腫瘍関連検査 | AFP、CEA、CA19-9、CA125、CA15-3、PSA |
甲状腺検査 | TSH、FT4、FT3 |
検査科の中では患者様に直接検査を行う部門です。
心電図検査や呼吸機能検査、脳波検査、超音波検査等を担当しています。
心電図検査
心臓の活動により生じる電気的信号を、体表に配置した電極より読み取り、画面上に波形として表示します。
不整脈・虚血性心疾患の状態把握や、手術前の心機能評価にも用いられます。
検査時の痛みはなく、短時間で行うことができる検査です。
負荷心電図検査
運動等により心臓へ負担をかけることで、安静時の心電図では現れない不整脈や狭心症時の心電図変化を誘発・記録する検査です。
ホルター心電図検査
手のひらサイズの小さな心電計を24時間胸部へ装着してもらいます。
1日を通して心電図変化を記録することができ、短時間しか出現しない動悸や胸痛時の心電図や、夜間睡眠時の記録ができる検査です。
心電計を外してから記録の解析を行うので、結果が出るまで数日(1週間程度)かかります。
長時間血圧検査
小型の機器を装着し24時間、血圧と心電図の記録を行います。
1日を通して血圧・心電図の変化を記録することができます。
血圧脈波検査
ABI(Ankle – Brachial Index)
ABIとは足首と上腕の血圧の比のことで、足の動脈の狭窄や閉塞を評価する検査です。
通常は足首の血圧は上腕の血圧よりやや高くなっていますが、足の血管の動脈に狭窄や閉塞があると、その部分の血流が悪くなり血圧は低くなります。 このことから上腕と足首の血圧を同時に測定することで足の動脈の閉塞や狭窄の程度がわかります。
baPWV(brachial – ankle Pulse Wave Velocity)
心臓の拍動が動脈を通じて手や足に伝わるまでの速度です。
動脈が硬いほどその速度は速くなることから、上腕から足首までの拍動の速度を測定することにより動脈硬化の程度を判断します。
上記の検査は同時に測定するので、検査は準備も含めおおよそ10分程です。
呼吸機能検査
肺活量や、呼吸時の肺までの空気の通り道の狭窄具合を調べることができ、呼吸器疾患の状態把握や手術前の肺機能評価に用いられます。また、精密な検査として特殊な医療用ガスを用いて、肺が酸素を体内へ取り込む能力を評価する検査もあります。
脳波検査
脳波検査は、痙攣の原因や脳の機能障害(てんかん・意識障害)の有無とその程度、脳死判定などの診断に役立ちます。頭に20個程の電極を付けて、ベッドに寝て静かなお部屋で検査を行います。 検査時間は1時間程度です。
聴性脳幹誘発検査
聴性脳幹誘発検査は、聴力障害や脳幹障害等の有無やその程度を調べます。
頭に数本の電極とヘッドホンを装着して、音を聞いていただきながらベッドに寝て静かなお部屋で検査を行います。検査時間は1時間程度です。
また、当院で出生した新生児の聴力スクリーニング検査も行っています。
体性感覚誘発検査
体性感覚誘発検査は、しびれなどの感覚異常や脳出血などによる脳機能障害の広がりや程度を調べます。
頭や体に数本の電極を付けて、手足に電気刺激をしながらベッドで寝て検査を行います。電気刺激の際に多少の痛みを伴う場合があります。 検査時間は1時間程度です。
神経伝導速度検査
神経伝導速度検査は、しびれや脱力感などの末梢神経障害の有無やその程度、障害部位などを調べます。皮膚の上から電気刺激をすることで、得られた波形から障害部位などを判別します。電気刺激の際に多少の痛みを伴う場合があります。
検査時間は1時間程度です。
筋電図検査
筋電図検査は、筋肉に細い針を刺して末梢神経や筋肉の病変を調べます。
筋肉に直接針を刺すため、痛みを伴います。また、針を刺したまま安静時や力を入れたときの波形を確認するので、患者様の協力が不可欠になります。
針筋電図検査は、医師が行います。
尿素呼気試験
検査薬を飲む前後の呼気を測定することでピロリ菌の有無を確認します。
超音波検査
人の耳では聞こえない高い音(超音波)を使用し、体内の臓器を調べる検査です。
体内の組織に当たってはね返ってくるまでの時間や減衰を画像化し、各臓器の疾患や腫瘍・転移の有無、病変のサイズ・個数などの判断に用いられます。
基本的にはベットに寝ていただき体の表面にゼリーを塗って検査しますが、検査項目によっては体勢の変換や呼吸の調整を行います。
超音波検査は腹部、心臓、乳腺、甲状腺、下肢血管等々検査部位ごとの予約検査となっています。
安心・安全な輸血を行なうために必要な血液型や不規則抗体、交差適合試験などの検査や、輸血の際に使用する血液製剤の保管・管理・供給をする部門です。手術や外傷による出血、貧血などで輸血が必要な場合は、ここから血液製剤を供給します。24時間体制で輸血療法の支援を行っています。
また、医師・看護師・薬剤師・臨床検査技師・事務職員からなる年6回開催の輸血療法管理委員会を通じて、輸血に関わる問題を協議し、より安全な輸血療法の実施を目指しています。
主な業務内容 □輸血関連検査 □輸血用血液製剤の保管・管理・供給
□赤十字血液センターへの輸血用血液製剤の発注 □貯血式自己血の保管・管理・供給
□輸血療法管理委員会の開催 □院内への情報提供
輸血に関連する検査を説明します。
血液型検査
ABO血液型(A型・B型・O型・AB型)とRhD血液型(RhD陽性・RhD陰性)を調べます。
交差適合試験
実際に輸血する血液と患者さんの血液が適合しているかを調べます。
不規則抗体検査
患者さんによっては、血液中に特異な抗体を持っている場合があります。輸血の際に支障をきたすことがあるため、事前に検査し抗体の有無を調べます。
細菌検査部門は患者さまより採取した検体(血液・尿・喀痰・鼻汁・便・膿など)や、治療に使用した医療材料(カテーテル・ドレーン・ガーゼなど)より菌の有無を検査し、検出された菌に対して効果的な薬剤を調べます。また、定期的に各病棟での菌の出現率や薬剤感受性率を調査し、院内感染対策をするための情報提供をしています。
一般細菌検査 | ・顕微鏡検査(検体を染色し、菌の有無と種類を顕微鏡で観察する) ※写真1 ・同定検査(菌名を特定する) ・薬剤感受性検査(菌に効果的な薬剤を調べる) 例:MRSA、大腸菌、緑膿菌、肺炎球菌、カンジダ など |
抗酸菌検査 | ・顕微鏡検査(検体を染色し、菌の有無を顕微鏡で観察する) ※写真2 ・同定検査(菌名を特定する) ・薬剤感受性検査(菌に効果的な薬剤を調べる) 例:結核菌、MAC など |
微生物迅速検査 | 病原微生物の抗原の有無を調べる 例:インフルエンザウイルス、RSウイルス など |
「採血してきてくださいね」といわれて皆さまがいらっしゃるところが採血室です。この部門は検査のために必要な採血や、各外来および患者さまご本人が採られた、血液以外の検体をお預かりする検査科の窓口と言えます。ここから各検査部門に検体が搬送されます。
混雑時やときに採取困難な場合に、時間がかかりご迷惑をおかけすることも有るかもしれませんが、ご了承下さい。
【採血を受けられる方、採血室を訪れる方へのお願い】
000(3ケタ)の数字が採血、0000(4ケタ)の番号が生理機能検査(心電図など)の受付番号となります。
詳細は"採血・生理機能検査"受付手順(PDF)をご覧下さい。
※下記に該当される方は、採血前に必ず採血室スタッフにお申し出下さい。
検査科はISO15189を取得しています。
認定番号 RML02030
資格保有者数 | 2024年4月1日現在 |
資格名称 | 人数 |
細胞検査士 | |
国内 | 10 |
国内 | 7 |
認定輸血検査技師 | 4 |
認定病理検査技師 | 3 |
認定心電検査技師 | 2 |
認定血液検査技師 | 3 |
認定一般検査技師 | 1 |
認定臨床化学・免疫化学精度保証管理検査技師 | 2 |
超音波検査技士 | |
消化器 | 5 |
表在 | 3 |
泌尿器 | 2 |
血管 | 1 |
産婦人科 | 2 |
健診 | 2 |
日本臨床検査同学院認定資格 | 人数 |
二級臨床検査士 | |
微生物 | 2 |
病理学 | 8 |
臨床化学 | 4 |
血液学 | 7 |
免疫血清学 | 2 |
循環生理学 | 1 |
神経生理学 | 1 |
呼吸生理学 | 1 |
緊急臨床検査士 | 2 |
遺伝子分析科学認定士(初級) | 1 |
POCT測定認定士 | 1 |
その他資格 | 人数 |
糖尿病指導療法士 | 2 |
JHRS認定心電図専門士 | 1 |
医療情報技師 | 2 |
他多数 |
個人情報の取り扱いについては、「検査科個人情報保護方針」を参照してください。
検査データの標準化および精度の向上と維持を目的として、外部精度管理事業に積極的に参加しています。
精度管理事業名称 | 参加月 |
日本臨床衛生検査技師会臨床検査精度管理調査 | 6 |
埼玉県医師会臨床検査精度管理調査 | 9 |
日本医師会臨床検査精度管理調査 | 9 |
各種メーカーサーベイ | 随時 |
検査科では、一般的な(頻度の高い)血液検査の一部の説明を掲載した資料を作成しています。
血液検査内容の説明(別資料) ←ダウンロード(PDF)はこちらをクリックしてください
当検査室の詳しい検査内容等につきましては以下のリンクをクリックしてください。
© 2021 Kawaguchi Municipal Medical Center