検査科の中では患者様に直接検査を行う部門です。
心電図検査や呼吸機能検査、脳波検査、超音波検査等を担当しています。
- 心電図検査
- 不整脈や狭心症、心筋梗塞、心肥大等の病変の有無を確認します。
- 負荷心電図検査
- 運動等により心臓に負荷をかけて不整脈や狭心症等の病変の有無を確認します。
- ホルター心電図検査
- 長時間記録をすることで不整脈や狭心症等の病変の有無を確認します。
- 長時間血圧検査
- 長時間記録をすることで血圧変動の有無を確認します。
- 血圧脈波検査
- 四肢の血圧を記録することで動脈硬化や下肢血管の狭窄等の病変の有無を確認します。
- 呼吸機能検査
- 肺の機能を確認することで閉塞性疾患や拘束性疾患等の病変の有無を確認します。
- 脳波検査
- けいれん発作や意識消失発作等、大脳の機能的検査として病変の有無を確認します。
- 聴性脳幹誘発検査
- 音刺激により聴覚障害、脳幹障害等の病変の有無を確認します。
また当院で出生した新生児へも検査を実施しています。 - 神経伝導速度検査
- 電気刺激により運動神経や感覚神経の病変の有無を確認します。
- 筋電図検査
- 筋電図検査では針状の電極により筋肉を刺激し病変の有無を確認します。
またこの検査は医師が実施します。 - 尿素呼気試験
- 検査薬を飲む前後の呼気を測定することでピロリ菌の有無を確認します。
- 超音波検査
- 心臓、腹部、乳腺、甲状腺、血管等の病変の有無を確認します。
-
平成30年7月1日作成