概要
リハビリテーション医療は、実用的な日常生活における諸活動の実現を目指すものです。
病気や外傷で身体の機能に障害を受けた場合、機能の回復や社会への適応が十分出来るように指導を行います。運動発達の遅れた小児への支援も行います。
特色
リハビリテーション診療には理学療法部門・作業療法部門・言語聴覚部門があります。
社会復帰に向けて、患者さまや家族の希望に添えられるように、リハビリテーション科医師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が専門的な援助を行っています。
リハビリテーション科医師
院内各科から依頼の患者さまを診察し、リハビリ治療・訓練の方針・目標を立てます。
理学療法
骨折や関節症をはじめとした整形外科疾患、脳梗塞や脳出血等の脳血管疾患または肺炎病後の寝たきり等で、手や脚の運動が衰え制限され、そのため起きる、立つ、歩く等が不自由になった患者さまの治療・訓練を行います。
作業療法
整形外科・形成外科から依頼される手の外傷や、脳血管疾患等で上肢麻痺のある患者さまを対象とし、作業を通じて機能回復を図ります。また、食べる・トイレに行く・着替えるなどの身の回りの動作の練習や、家事や仕事などの模擬的な練習を行います。
言語聴覚
脳血管疾患、頭部外傷等により
- ことばが出にくい、ろれつが回らない等のコミュニケーション障害
- 注意が逸れる、覚えにくい等の高次脳機能障害
- 飲み込みにくい等の摂食・嚥下障害のある患者さまへ急性期から評価・訓練
を行います。