概要
埼玉県南の地域中核病院であり、日本小児科学会臨床研修施設、日本小児外科学会教育関連施設にも認定されています。
小児科は、救命救急センター・新生児集中治療科(NICU)の後方病床としての機能を担います。その他、市内の市立診療所・安行診療所の外来を連日担当しています。
専門外来
東京医科歯科大学医学部附属病院小児科の関連施設となっております。
専門外来は以下のとおりです。
- 循環器外来
- エコーを常備し、先天性心疾患、川崎病、不整脈等の診療、及び学校検診の二次検診
- アレルギー外来
- 気管支喘息やアトピー性皮ふ炎の診療
- 神経発達外来
- てんかんの治療、重症心身障害児の診療、睡眠障害・睡眠時呼吸障害の評価、自閉症・注意欠陥多動性障害等の発達障害の診療
神経発達外来を初めて受診する際に問診票の記入をお願いしています。
(なお、就学児以上の発達に関する受診は完全予約制です)
外来での待ち時間短縮のため、あらかじめ次の問診票①、②を両方ダウンロードの上、わかる範囲で記入いただき、受診の際にお持ちください。 - 膠原病リウマチ外来
- 第3月曜日に専門医による外来診療を行っております。
- 全身性エリテマトーデス(SLE)、若年性特発性関節炎(JIA)、高安病などの血管炎症候群、若年性皮膚筋炎、周期性発熱・アフタ性口内炎・咽頭炎・リンパ節炎症候群(PFAPA症候群)などの小児膠原病リウマチ疾患、潰瘍性大腸炎やクローン病といった炎症性腸疾患(IBD)の診療
- 腎外来
- ネフローゼ症候群などの各種腎疾患の診療
- 内分泌外来
- 低身長(成長ホルモン治療)、思春期早発症、糖尿病、副腎疾患、甲状腺疾患、尿崩症等、各種内分泌疾患の診療
また、小児外科医と連携し、急性虫垂炎、肥厚性幽門狭窄症、先天性腸疾患、ヒルシュスプルング病、横隔膜ヘルニア、鼠径ヘルニア、膀胱尿管逆流現象などの外科的疾患の診療や、胃瘻造設、胃食道逆流防止(噴門形成)、気管切開などの重症心身障害児の外科的管理も行います。
学術面では、日本小児科学会やその他の分科学会、その地方会・研究会、市内の小児科医会などでの発表・報告を多数行い、その一部は研修医が担当し、経験を積むことができます。
臨床研究について
診療実績
平成28年度 | 平成29年度 | 平成30年度 | |
外来件数 | 34,581 | 33,906 | 33,390 |
入院件数 | 1,347 | 1,228 | 1,186 |
主な治療内容と件数 | |||
感染症(下記分類以外) | 87 | 77 | 66 |
呼吸器疾患 | 437 | 404 | 405 |
循環器疾患(川崎病以外・救急救命) | 4 | 5 | 9 |
内分泌・代謝疾患 | 149 | 83 | 78 |
神経疾患(髄膜炎・脳症含む) | 90 | 54 | 64 |
アレルギー疾患・皮膚疾患 | 132 | 127 | 179 |
腎・尿路疾患 | 34 | 49 | 38 |
消化器疾患 | 160 | 156 | 117 |
血液・免疫疾患(川崎病含む) | 47 | 57 | 49 |
新生児疾患 | 13 | 8 | 19 |
小児外科疾患 | 128 | 117 | 108 |
外傷・熱傷 | 13 | 11 | 10 |
その他 | 37 | 53 | 17 |