診療受付
午前8時30分〜11時00分
休診日
日曜日 / 祝日 / 第2,第4土曜日 / 年末年始
TEL
048-287-2525
診療受付
午前8時30分〜11時00分
休診日
日曜日 / 祝日 / 第2,第4土曜日 / 年末年始
TEL
048-287-2525
尿中の蛋白・糖の量や代謝成分などの測定と、尿中に含まれる有形成分(血球や細胞・結晶・微生物等)を検査し、腎機能の異常や泌尿器臓器の疾患による尿中成分の異常を検査します。
尿沈渣鏡検風景
尿沈渣を特殊な染色液で染めて、顕微鏡で病的異常が無いか検査します。
また、便潜血(出血の有無)・寄生虫の有無などもおこなっています。
血液中の白血球・赤血球・血小板・網状赤血球の数の測定や、血色素・血球容積を測定し、貧血や血液疾患の有無を検査します。
健常人の血液像
血液をスライドガラス上に薄く塗抹し、特殊な染色液で染めて顕微鏡で、病的異常がないか検査をします。
また、血液中に含まれる凝固因子(血液を止血させる働きをします。)の測定をします
血清中に含まれる多種にわたる成分について、その量を測定します。
目的とする検査と、関連する代表的な検査項目を説明します。
肝機能検査
AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTP・CHE等
糖尿病関連検査
Glu(血糖)、Hb‐A1c(ヘモグロビンA1c)
脂質代謝検査
T‐CHO(総コレステロール)、HDL‐CHO等
炎症診断関連検査
CRP
血清中に含まれるウイルスの抗原やそれらに対しての抗体の検出を行っています。また、腫瘍等で血清中に増加する成分(腫瘍マーカー)を測定しています。
目的とする検査と、関連する代表的な検査項目を説明します。
HBs抗原・HBs抗体
B型肝炎ウイルス検査
HCV抗体
C型肝炎ウイルス検査
HIV抗体
ヒト免疫不全ウイルス検査
TPHA
梅毒検査
腫瘍マーカー
AFP、CEA
検査科の中では患者様に直接検査を行う部門です。
心電図検査や呼吸機能検査、脳波検査、超音波検査等を担当しています。
心電図検査
不整脈や狭心症、心筋梗塞、心肥大等の病変の有無を確認します。
負荷心電図検査
運動等により心臓に負荷をかけて不整脈や狭心症等の病変の有無を確認します。
ホルター心電図検査
長時間記録をすることで不整脈や狭心症等の病変の有無を確認します。
長時間血圧検査
長時間記録をすることで血圧変動の有無を確認します。
血圧脈波検査
四肢の血圧を記録することで動脈硬化や下肢血管の狭窄等の病変の有無を確認します。
呼吸機能検査
肺の機能を確認することで閉塞性疾患や拘束性疾患等の病変の有無を確認します。
脳波検査
けいれん発作や意識消失発作等、大脳の機能的検査として病変の有無を確認します。
聴性脳幹誘発検査
音刺激により聴覚障害、脳幹障害等の病変の有無を確認します。
また当院で出生した新生児へも検査を実施しています。
神経伝導速度検査
電気刺激により運動神経や感覚神経の病変の有無を確認します。
筋電図検査
筋電図検査では針状の電極により筋肉を刺激し病変の有無を確認します。
またこの検査は医師が実施します。
尿素呼気試験
検査薬を飲む前後の呼気を測定することでピロリ菌の有無を確認します。
超音波検査
心臓、腹部、乳腺、甲状腺、血管等の病変の有無を確認します。
平成30年7月1日作成
輸血を行なうために必要な血液型や、交差適合試験の検査および輸血の際に使用する、血液製剤の管理・保管をする部門です。
手術や事故などの外傷による出血などで輸血が必要な場合は、ここから血液製剤を供給します。
輸血に関連する検査を説明します。
血液型検査
ABO式型(A・B・O・AB)とRh式型(陽性・陰性)を調べます。
交差適合試験
実際に輸血する血液と患者さまの血液が適合しているか検査をします。
不規則抗体スクリーニング
患者さまによっては、稀に血液中に特異な抗体を持っている方があり、輸血の際に支障をきたす場合があります。これを事前に検査し、抗体の有無を調べる検査です。
細菌検査部門は患者さまより採取した検体(血液・喀痰・鼻汁・尿・便・膿など)や、治療に使用した医療材料(カテーテル・ドレーン・ガーゼなど)より病原菌の有無を検査し、検出された病原菌に対して効果的な薬剤を調べます。(MRSAや病原性大腸菌の検査はこの部門で行います。)
また院内感染対策として、定期的に各病棟での菌の出現率を調査し、関連部署の汚染チェックを行い、院内に啓蒙しています。
矢印で示したものは“コロニー(集落)”と呼び、それぞれが細菌の固まりです。
細菌の種類により、様々な特徴があります。
※尿中より分離された細菌
一般細菌検査 | 市中感染細菌やMRSAなどの病原細菌の検査 |
抗酸菌検査 | 結核菌などの抗酸菌の検査 |
微生物迅速検査 | インフルエンザウイルスなど病原微生物の検査 |
「採血してきてくださいね」といわれて皆さまがいらっしゃるところが採血室です。この部門は検査のために必要な採血や、各外来および患者さまご本人が採られた、血液以外の検体をお預かりする検査科の窓口と言えます。ここから各検査部門に検体が搬送されます。
混雑時やときにはなかなか血管が探せなくて時間がかかりご迷惑をおかけすることも有るかもしれませんが、血管は人によって硬かったり、深いところにあっ たりと様々ですので、どうしても全員が同じように採血できるわけではないのです。血管にも個性があるのです。また、採血により気持ちが悪くなりましたら、我慢をしないで遠慮せずにおっしゃってください。
採血室のスタッフは、次に必要な検査についてもどこに行くのかを説明します。それも十分にお聞きになってください。
※数値はオーダー数
平成30年度 | 令和元年度 | 令和2年度 | |
検体検査 | |||
生化学検査 | 1,930,449 | 1,971,877 | 1,763,641 |
血液検査 | 740,908 | 762,109 | 666,364 |
一般検査 | 101,853 | 96,692 | 74,153 |
血清検査 | 79,806 | 83,585 | 68,913 |
細菌検査 | |||
一般細菌 | 15,798 | 16,390 | 15,765 |
抗酸菌 | 690 | 777 | 616 |
迅速検査 | 8,134 | 8,320 | 3,080 |
PCR検査 | – | – | 1,487 |
生理機能検査 | |||
心電図 | 14,395 | 14,451 | 13,546 |
運動負荷心電図 | 335 | 461 | 390 |
ホルター心電図 | 796 | 749 | 702 |
心エコー検査 | 3,417 | 3,542 | 3,281 |
呼吸機能検査(スパイロメータ) | 2,369 | 2,502 | 779 |
呼吸機能検査(スパイロメータ以外) | 203 | 245 | 78 |
脳波検査 | 1,075 | 982 | 857 |
ABR等の誘発検査 | – | – | 594 |
神経系検査(脳波以外) | 158 | 252 | 176 |
超音波検査(心臓超音波を除く) | 5,787 | 6,500 | 8,100 |
Ubit | 218 | 216 | 134 |
輸血製剤使用方法 | |||
赤血球検査(単位) | 6,787 | 6,495 | 6,778 |
赤血球製剤使用率(%) | 77.5 | 75.9 | 70.4 |
新鮮凍結血漿(単位) | 1,993 | 1,677 | 2,454 |
新鮮凍結血漿使用率(%) | 62.1 | 56.9 | 58.3 |
血小板(単位) | 12,795 | 13,330 | 15,435 |
全体廃棄率(%) | 0.94 | 0.77 | 0.85 |
検査データの標準化および精度の向上と維持を目的として、外部精度管理事業に積極的に参加しています。
日本臨床検査技師会 (6月)
埼玉県医師会 (9月)
日本医師会 (9月)
日本臨床細胞学会 (1回/2年)
日本総合検診医学会(3月・6月・9月・12月)
細胞検査士 (国内・国際) | 5名 |
認定輸血検査技師 | 2名 |
認定病理検査技師 | 2名 |
認定心電検査技師 | 2名 |
認定血液検査技師 | 2名 |
認定一般検査技師 | 1名 |
認定認知症領域検査技師 | 1名 |
有機溶剤作業主任者 | 2名 |
糖尿病指導療法士 | 2名 |
産業廃棄物管理責任者 | 2名 |
中級バイオ技術者認定 | 2名 |
特定化学物質・四アルキル基鉛等作業主任者 | 3名 |
診療情報管理士 | 1名 |
臨床工学士(国家資格) | 1名 |
検査科はISO15189を取得しています。
認定番号 RML02030
個人情報の取り扱いについては、「個人情報保護方針」を参照してください。
© 2021 Kawaguchi Municipal Medical Center