荒川 一男
麻酔科部長
- 卒業大学・年
- 日本大学・平成4年(1992年)卒業
- 専門分野
- 臨床麻酔/ペインクリニック(疼痛管理)
- 資格・認定医
-
- 日本麻酔科学会麻酔科指導医
- 日本ペインクリニック学会専門医
医師からのメッセージ
手術室ではすべての患者さんが安全で痛みを少なく手術や検査を受けていただけるように診療しております。麻酔科(ペインクリニック)外来では、長く続く不快な痛みで困っている患者さんの診療を行っております。
手術を受けられる患者さんへ
持病をお持ちの方には、必要に応じて入院前から診療に関わるようにして、安全に手術を受けていただけるように努めております。
長く続く不快な痛みで困っている患者さんへ
院内の他領域専門医とも連携して適切な診断を行い、痛みが緩和され生活の質(QOL)が改善するように治療やサポートをすることを心がけています。
三宅 淳一
麻酔科部長
- 卒業大学・年
- 富山医科薬科大学・平成元年(1989年)卒業
- 専門分野
- 麻酔一般
- 資格・認定医
-
- 日本麻酔科学会麻酔科認定医
医師からのメッセージ
安全な麻酔を心がけています。また、安心して手術を受けていただけるよう、麻酔に関する疑問があれば、術前回診の際にご遠慮なさらずお尋ねください。
中川 清隆
麻酔科部長
- 卒業大学・年
- 東京慈恵会医科大学・平成9年(1997年)卒業
- 専門分野
- 手術麻酔全般
- 資格・認定医
-
- 日本麻酔科学会麻酔科指導医・専門医
医師からのメッセージ
手術中に眠らせるだけが麻酔科の仕事ではありません。体の不具合を治すのが手術ですが、手術は生体に様々なダメージを与えます。このダメージの程度が、手術を安全に終わらせることができるかに大きくかかわります。手術によるダメージの影響をできる限り和らげ、安全に手術を終えられるようにするのが麻酔科の仕事です。例えば、手術によるダメージの代表である痛みは、精神的ストレスになるばかりか血圧を上げ脈を速くします(麻酔で意識のない状態でも体は痛みを感じています)。この生体反応は心臓や全身の血管に負担をかけ、心筋梗塞や脳出血などの周術期合併症の引き金になります。我々麻酔科医は鎮痛剤で痛みを和らげ、循環系作動薬などを用いて痛みに伴う生体作用を最小限に抑えます。このように手術に伴うダメージによる有害な生体反応をコントロールすることが我々の仕事です。
今日、医療技術の進歩、とりわけ麻酔技術の進歩により、非常に安全に手術を受けられるようになりました。特に、従来は手術を受けられなかった重い持病をお持ちの方や、ご高齢の方も手術を安全に受けられるようになりました。この進歩は世界中の麻酔科医らの不断の努力によってさらに向上を続けております。無事に手術を終えられることをが、手術を受けられる方々にとっての最大の願いでしょう。皆様の願いに応えるべく、我々麻酔科は日々、知識、技術を最新のものに更新し、より安全に手術を受けていただけるよう努めております。
小﨑 佑吾
麻酔科副部長
- 卒業大学・年
- 東京慈恵会医科大学・平成14年(2002年)卒業
- 専門分野
- 手術麻酔一般
- 資格・認定医
-
- 日本麻酔科学会麻酔科専門医
佐藤 優
麻酔科副部長
- 卒業大学・年
- 東京慈恵会医科大学・平成17年(2005年)卒業
- 専門分野
- 麻酔一般
- 資格・認定医
-
- 日本麻酔科学会麻酔科指導医
山本 悠介
麻酔科医長
- 卒業大学・年
- 日本大学・平成20年(2008年)年卒業
- 専門分野
- 手術麻酔全般
- 資格・認定医
-
- 日本麻酔科学会麻酔科専門医
- 日本区域麻酔学会認定医(暫定)
- 日本小児麻酔学会認定医
- 日本老年麻酔学会認定医
梅田 聖子
麻酔科医師
- 卒業大学・年
- 東京医科大学・平成24年(2012年)卒業
- 専門分野
- 麻酔一般
- 資格・認定医
-
- 日本麻酔科学会麻酔科専門医
野村 悠里
麻酔科医師
- 資格・認定医
-
- 日本麻酔科学会麻酔科認定医
- 日本救急医学会救急科指導医